こんなことが本当にできるのか。ネットの記事で見つけたやつを試してみたいなんて、安直な発想だけど成功したらすごいことだなって勝手に思っていた。
1.アルゼンチンでミントを買う
アルゼンチンのスーパーでミントが買えるのか、まずはそこからがスタート。ミントの紅茶やミント入りのマテ茶があるんだから、調達することができるだろうっていう予測。何でも売ってる日本のスーパーとはちょっと違うんだけどね。
ミントが街の花屋さんで売っていた。そうか、商品で買うんじゃなくて苗で買って育てれば良いのかっていう発想。あいにくペットも飼ってないし、プラの花瓶まで購入して200peso(当時1円=1.029peso)だったし家庭菜園デビューってことになった。
2.茹でた大豆と瓶に詰める
実はミントで納豆が作れるって記事を見つけてしまった。ミントに納豆菌が含まれていて、大豆を一緒にしておくと納豆になるっていう記事。ちょっと信じられなかったけど、そんな事なら試してみても良いかなって思ってね。
※ 大豆購入の時のお話
茹でた大豆とミントを瓶に入れて暖かい場所で保管する。それだけでいいって書いてあったんだよ。保管用の瓶も購入して準備万端で進めていく。しかし、ミントと納豆がどうしても結びつかないんだけどね。
3.ホントにこのまま放置した
人から聞くと温度管理が必要ってのも聞いてはいたけど、とにかく日当たりのいい暖かい場所に置いてみた。まだ冬休みの頃だったのもあって、暖かい時間よりも寒い時間の方が長い季節だったけど。
これで納豆ができるなら、あの高い納豆を夢に見る必要もない。冷蔵庫を納豆でいっぱいにするっていう夢計画も実現するかな、なんて思ってもいた。しかしそう上手くいかないもので、糸を引いてくる感じが出ないまま日々が経過した。現在3度目の挑戦になっているが、成功が見えてこない(成功してから記事にしたかった。。。)。
※ 高い納豆のお話
4.ミントで食卓を飾ること
家のミントが食卓を彩るアイテムになった。どうしても活用していかなきゃって思ったわけでもないんだけど、せっかく苗から買ったんだし愛着が沸くまで育てないといけないからね。
簡易だけど、植栽があるだけで雰囲気が変わるんだって今さら思った。たかがミントとはいえ、こういうので雰囲気が作れるなら、無いよりはあった方が良いに決まっている。この大きさなら水やりも手間にならないしね。
5.ミントの使い道は
週末恒例のチーズケーキの脇役として活躍している。萎みやすいので、料理の登場機会に乏しい葉っぱなんだけど、こういう使い方で消費していく予定です。
納豆の挑戦はまだまだ続く(ヒントの記事の紹介は割愛)。夏になるとミントも異常に増えていくみたいだから、使い方も探していかないといけないね。しばらくはマテ茶に入れて風味を楽しんでいくべきかなって思うんだ。
6.note&Twitterも更新しています