おかげ様でブログネタには困らない生活。充実しているとも言えるし、ネタにするしかない日々のおかげで次のハプニングを全く想定できない。その中で唯一と言える、カフェ巡りが癒しのきっかけになっていることも間違いない事実。
1.一人で来るカフェは
画像を見る限り、父だけで来ているってことはトイレ案件かな。最近、万歩計を見る習慣があるんだけど、気づくと2万歩とかを普通に歩いている日々。片道40分の通学路、13歳を学校に送って帰宅すると、ほぼ1万歩歩いてるし。
トイレを言い訳にちょっとピットインしたくなる日もある。そろそろお店のチョイスも偏り始めてきたかな。行きやすいお店に再訪するってことは、気に入っているお店だってことでもある。
2.Black Clover @Otamondi 64
※前回の様子
前回の記事が二ヶ月前ってことは、夏休みの前に来ていたんだね。ジャムとトースト(Tostadas)の味を覚えてしまったのがここだったんだっけ。
3.一人カフェはシンプルに
さくっとカフェタイム、そんな朝のちょっとした癒しの時間。学校に送った帰りだから8時過ぎくらいの時間。少しすると、段々とお客様も増えてくるんだよね。
Cafe Jarrito 280peso (当時1円=1.033peso)
二ヶ月前のレポなのに、値段が安く感じる不思議な感覚。多分、今はこの価格じゃコーヒーをいただけない。これが円安の影響ではなく、インフレなのがアルゼンチン。そんなことが当たり前だからね。
4.クッキーが美味しいよ
280pesoなのに、添え物のクッキーが侮れない。これが美味しいと何ともお得な気分になれる。そうでもないお店もあったりするから、どうしても比較してしまうのは仕方ないこと。
今はCafe Jarritoがいくらなのかちょっと楽しみになってきた。価格を記録していくだけでもちょっと楽しみができた。そして、この価格が当時の価格でここに戻ることが絶対にない。そういう意味で記録するってのも悪くないかもね。
5.SNSの戦略も
カフェやレストラン、SNSも積極的に使っているのがわかる。でも商品価格を掲載しないケースが多いのって、インフレで上がる価格に対応し切れないからだと思うよ。
GoogleMapとかでも、お店の情報を掲載するお店が多いけれど詳しい価格を記載するお店が本当に少ない。そんな秘密がわかってきただけでも、アルゼンチンに慣れてきたって思うことにしておこうと思うんだ。
6.note&Twitterも更新しています
Twitter はこちら