ブエノスアイレスの父子の移住生活のきっかけ。
便利な環境で不満を数えるよりも
不便な環境で感謝を数えていたい。
そんな思いで異国の地を堪能しております。
気持ちを書き残して心の成長を感じるためのブログです。
Gracias a ustedes, también personas en Argentina han podido verlo.
Es un blog en japonés, así que no duden en traducirlo y echarle un vistazo.
¡Si tienen alguna sugerencia, dejen un comentario!
チャンピオンズリーグが終わった。
PSGが初めての優勝なんだってね。
決勝ではデンベレが印象に残った。
次回W杯では、デンベレのフランス代表が見たい。
それだけでワクワクしてきたりする。
次はMUBAPPEの大会になるかと思ったけど
まだ見ぬ大物を予感させる存在だよね。
炊飯器が燃え上がる夢を見たけれど
ちゃんと通常通りに動いております(笑)。
何かを予感させる夢じゃなかった。
まあ、いつかは壊れると思うけどね。
そんなことを恐れても仕方がない。
炊き上がったご飯を感謝していただく。
学校の勉強がだんだんとハードになる。
日本なら高校生、当たり前なんだけどね。
言葉で置いていかれがちなのに
科目が増えていくっていう二重苦(笑)。
新しい科目は、みんな単位を落としがち。
勉強するにも、まだコツが掴めないみたい。
これは北米と南米の地図かな。
それしかわからない保護者です(笑)。
一緒に見て上げようとも思わないし
16歳もそんなことは期待していない。
どんな傾向で何を理解すれば良いか。
それがわかるとテスト対策もしやすいよね。
一度目のテストは仕方ないとしても
次に生かすために、情報だけは集めなさい。
テスト問題か解答用紙をもらって
それを再テストの教材にしていく。
アルゼンチン人ができないのに
言葉の出来ない日本人に出来るワケがない。
先生とのコミュニケーションを駆使する。
何がわからないかを、必ず伝えていく。
先生によっては逆効果のこともある(笑)。
それはそれで次の手を考える。
ガス無し生活の朝、停電が起こった。
ビル全部が同じ状況なのに、朝の挨拶はTodobien?。
Todo bien?は大丈夫?って意味なんだけど
ガスも電気もなくて大丈夫な訳がない。
とにかく、停電しても元気にハグする。
挨拶の意味がわからなくなる瞬間だった。
生き方を教えられている気がする生活。
愚痴ってたって何も始まらないんだよね。
出来ないなりに、何かを考えてみる。
すると、何かが動き出すことがある。
教科が増えたことを嘆いても仕方ない。
先生ごとの傾向を掴むしかないんだからね。
必ずどこかにコツがあるんだと思う。
だから、ここまで乗り切れてきたんだ。
勉強して落第を免れた訳じゃない。
正攻法じゃ、間に合わないこともある(笑)。
傾向を見抜くことで、頭に入ることがある。
そうやって、言語レベルを上げるしかないんだよね。
note&X(旧Twitter)も更新しています
※ 最近の記事
※ 最近のサッカーの様子
〇 Twitterはこちら
〇 Kindleで父の記事が発売中です。