アルゼンチンへ 食文化と移住生活

アルゼンチンに渡った父子の日々の刺激と食習慣のこと

【アルゼンチンの必需品】~チーム練習着を買うの巻~ @グランド

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活。

ハプニングの狭間の楽しい日常をお送りしています。

 

 

 

 

TLでもご報告している通り

13歳、2023年からサッカーのチームが変わった。

 

 

結構な反響があってちょっとびっくりだけど

父子で頑張ろうって励みにしているよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

1.言葉の面で不便の多い時期

 

 

 

学校にしても、サッカーにしても申し込みがある時期。

手続き用紙のスぺイン語の解読だけで大騒ぎなんだ。

 

 

名前を書くにしても、名前って父か?子か?

って大騒ぎしながら、聞いて回ったりしてね。

 

f:id:NOV2008:20230326053406j:image

 

 

どうしても翻訳だけじゃ解決しないことがある。

会話がないとできないことってあるからね。

 

 

滞ってしまった時の救世主が必須。

毎年この時期はもどかしさを感じるんだよね。

 

 

 

 

2.今日はチーム登録の手続き

 

 

 

「事務所に来るように」って

言われてはいるけど、そこにはコーチはいない。

 

 

あんた誰?って雰囲気を打ち破って飛び込む。

でも、何も話すことができないっていう躓き。

 

 



f:id:NOV2008:20230326053350j:image

 

 

そして、事務所はあんな行列になっているし

ウチで時間をかけること自体が迷惑だったりしてね。

 

 

もう一回、仕切り直して並び直す。

通訳できる人を探して電話で対応してもらおう。

 

 

 

 

3.事務手続きには大行列

 

 

 

年度初めってことだからかな。

人が並んでいて、少しだけ殺伐としていたりして。

 

 

子供の練習は2時間なんだけど

練習終わってもまだ並んでいたりするからね。

 

 

 

 

でも、顔写真はメールで送ってくださいって言うなら

それなら、できそうなこともあると思ったアルゼンチン。

 

 

 

 

4.こんな紙を渡されていた

 

 

 

受付の女性は英語も話せるっていうお方。

アルゼンチン、英語もOKって人が多いんだよね。

 



f:id:NOV2008:20230326053402j:image

 

 

入団にはテストが必要です。

って書いてあることに後から気づく。

 

 

 

そうか、飛び込みの外国人だと思われてたのか。

そうじゃないことも説明できないもどかしさ。

 

 

 

 

5.なんとか手続きが完了して

 

 

 

練習用のユニフォームを購入する。

手続きが完了しないと購入することもできないんだよ。

 

 


f:id:NOV2008:20230326053410j:image

 

 

誰にでも売るというスタンスではなく

これを着ると関係者だってことなのかもね。

 

 

何かとセキュリティにも気を使う。

部外者が侵入しないような工夫も必要だからね。

 

 

 

 

6.家に帰って試着する

 

 

買った時もざっくりとは合わせたけど

家に帰ってから着てみようってことになった。

 

 

 

そういえば、去年は練習着を持ってなかったな。

あったんだけど、売り切れだったんだっけ。

 

 


f:id:NOV2008:20230329045308j:image

 

 

当たり前だけどシンプルなデザインのやつ。

これと茶色がある、けど茶色は欠品中みたいだよ(笑)。

 

 

 

 

 

7.こんな感じになった

 

 

 

サイズがぴったりだったけど

成長期なので、小さくなるかもって不安。

 

 

白だからすぐに汚れてしまっているし

ぴったりくらいで丁度いいのかもね。

 

 


f:id:NOV2008:20230329045421j:image

 

 

まあ、とりあえず2023年シーズンの準備ができた。

ここから厳しい競争で自分を高めていかないとね。

 

 

海外だし、他人の顔色を伺う必要のない環境。

さらに自分らしく、そんな一年にしていこう。

 

 

 

 

8.noteも更新しています

 

 

〇 最新の記事

note.com

youtu.be

 

 

〇 Kindleで父の記事が!?

 

 

 

furusato.mynavi.jp

【アルゼンチンのカフェ】~今日はWi-Fi案件で~ VALLE@Centenera495

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活。

ハプニングの狭間の楽しい日常をお送りしています。

 

 

 

 

 

この夏休み、親子で体調を崩すことなく過ごしていた。

エアコンがないせいか、喉が痛いとかもなかったかな。

 

 

自然に近い環境で過ごすっていうのも大事なこと。

原始的?な生活でしみじみ感じる日々だったんだ。

 

 

 

 

 

 

 

1.それでもハプニングは日常

 

 

体調的には問題はなかったけど

生活面ではいろいろあるのがアルゼンチン。

 

 

毎年夏には恒例の大停電があるとか

経験者の体験も聞いていたので、準備だけはしておいた。

 

 

f:id:NOV2008:20230326053246j:image

 

 

何日も続くような停電はなかったから良かった。

でも、Wi-Fiの不調は二回くらいあったかな。

 

 

Wi-Fi がないと不便で仕方がない。

便利なことに依存してるなぁって思う。

 

 

 

 

 

2.Wi-Fi を求めてやってきた

 

 

 

さすがに Wi-Fi なしで一週間はしんどかった。

学校も迎えもないから、修理がいつでも大丈夫。

 

 

 

でも、訪問時間まで決めておいて修理に来ないとか

そういう無駄な時間、何とかできると良いと思うんだけど。

 

 

 


f:id:NOV2008:20230326053250j:image

 

 

今日も窓側の席に陣取る親子。

このお店をチョイスする理由?もちろん近いから。

 

 

 

 

3.Wi-Fi を求めて街を歩く

 

 

 

家で過ごす時間が多かった分

Wi-Fi のないダメージって大きかったね。

 

 

 

 


f:id:NOV2008:20230326053230j:image

VALLE@Centenera495

 

 

Wi-Fi もあってアイスクリームもあるカフェ。

もっと繁盛してもいいと思うお店の1つ。

 

 

混んでて入れない、という心配がいらない。

そんな信頼も良く利用する理由なんだけど。

 

 

 

 

4.コーヒーが美味しいってこと

 

 

ここのコーヒーの味が安定していて美味しい。

しかも、こんなに大きなカップでいただける。

 

 


f:id:NOV2008:20230326053226j:image

 

注文しているのが Cafe Doble でも

Tazon (マグカップ)で提供してくれるってありがたい。

 

 

コーヒーが好きな日本人親子。

そんな風に覚えてもらえていると思うよ。

 

 

 

 

 

5.ソーサーとのミスマッチ感

 

 

お店にはいろんな Tazon があるみたいだね。

今日は銀色のカップで揃えて提供してくれた。

 

 

※ 前回の様子

nov2008.hatenablog.com

f:id:NOV2008:20230326053239j:image

 

 

今日は本当にたっぷりコーヒーを楽しむ日。

苦痛なくいただけるってことは、美味しい証拠でしょ。

 

 

このお店の良さがじんわりとわかってきた。

居心地の良さ、そしてソーサーとカップの違和感(笑)。

 

 

 

 

6.家に帰れば食事の準備

 

 

 

家から離れる時が食事を忘れる瞬間。

三食作ってると、ずっと頭から食事が離れないからね。

 



f:id:NOV2008:20230326053234j:image

 

 

そうは言っても少しは家事に慣れてきたかな。

パターン化してきたってだけかもしれないけどね。

 

 

家事って習慣なのかもなって最近思うよ。

苦痛に思っているうちは習慣になっていないだけ。

 

 

 

 

7.夏休みにサッカーの活動再開

 

 

 

学校はともかく、サッカー活動の再開がありがたかった。

外出できないって結構問題多いなって思っていたから。

 

 

人と会う予定を入れれば良いんだけど

父子どちらだろうと、結局は一緒に行動するんだからね。

 

 

 

f:id:NOV2008:20230326053242j:image

 

 

今年からの新チームでサッカーにもハリが出てきた。

それだけでも、夏休みの過ごし方が変わる気がする。

 

 

観光らしきこともなかったけど

サッカーのバス移動が観光みたいなものだからね。

 

 

 

 

8.noteも更新しています

 

 

〇 最新の記事

note.com

youtu.be

 

 

 

〇 Kindleで父の記事が!?

 

 

 

furusato.mynavi.jp

【アルゼンチンのハンバーガー】~不安だったけどここ一択~ VORAZ@Av.JuanB Alberdi 1134

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活。

ハプニングの狭間の楽しい日常をお送りしています。 

 

 

 

 

 

ちょっと通りかかるとお店が閉まっていたり

夏休みかなと思うと、そのまま営業しなかったり。

 

 

それはいつも突然なのでドキドキする。

八百屋さんが10日休んで急に営業再開したりとかね。

 

 

 

 

 

 

1.営業していない時期があった

 

 

少し前に通りかかった時は休んでいた。

何度か通りかかったけど営業していなくてね。

 

 

『昼休みなんじゃね?』なんて13歳は言うけど

昼休みでお店が真っ暗ってこともないでしょってね。

 

 

f:id:NOV2008:20230326053111j:image

 

 

もっと来ておけば良かったって思ってしまう心理。

営業していれば、ちょっと安心したりしてね。

 

 

 

 

2.ここは思い出のお店

 

 

 

一年前、ワケもわからないままスタートして

急に父子2人暮らしが始まった海外での生活。

 

 

引っ越して荷物も片付かない中で

お腹だけが空いて飛び込んだのがここだった。

 

 

 


f:id:NOV2008:20230326053056j:image

VORAZ@Av.JuanB Alberdi 1134

 

 

持ち帰りの単語すらわからなくて

てんてこ舞いの注文だった記憶しかないけど。

 

 

 

 

3.今ではすっかり?!

 

 

 

注文だって慣れてきた風を装ってみる。

想定外が起こると瞬間、パニックに陥るけどね。

 

 

身振り手振りで何とかしようじゃないか。

言い出しっぺの13歳と心に決めてやってきた。

 

 


f:id:NOV2008:20230326053118j:image

 

 

カウンターで先に注文する方式。

持ち帰り、だけど店内で待たせてもらえるんだよね。

 

 

 

 

 

4.そして家でいただこうって作戦

 

 

 

家で食べようってことになったんだ。

13歳、調子がいいと『もう一個』とか言わせない対策ね。

 

 

※ 前回はお店でいただいた

nov2008.hatenablog.com



f:id:NOV2008:20230326053100j:image

 

 

帰り道のポテト紛失の被害はなかったようだ。

家に着いたらポテトがなくなった、なんて経験があったからね。

 

 

 

 

5.箱を開けるとこんな感じに

 

 

しっかりと梱包されているから

安心して持ち帰りができるお店。

 

 

悪い例だと、紙をくるんだ程度で

『袋いる?』みたいなこともあるからね。

 

 


f:id:NOV2008:20230326053126j:image

 

 

いろいろ無駄がないのがアルゼンチンだけど

デリバリー需要を意識するとこれは必須なのかもって思う。

 

 

 

 

6.お飲み物は当然・・

 

 

 

ピザやハンバーガーには炭酸が必須。

アルゼンチンはコーラ消費量で世界一って言うし。

 



f:id:NOV2008:20230326053114j:image

Crispy Chicken + Pepsi  1800peso

(当時1円=1.585peso)

 

 

これはドリンクもついてお得なセット。

我が家はなぜかコーラよりもペプシです。

 

 

 

 

7.父はこういう感じ

 

 

13歳のクリスピーチキンを撮り忘れた(笑)。

父のだけは辛うじて画像が残っていた。

 

 

 

もう一個も13歳に奪われそうな嫌な予感。

結局、半分は父に譲ってくれたから助かったけど。

 

 

 


f:id:NOV2008:20230326053107j:image

Simple Onion  1700peso

 

 

これでパティ2枚っていうのもある。

なかなかの食べ応え、今日は一枚にしておいたけど。

 

 

 

 

8.Onionってこういうことだった

 

 

 

輪切りの玉ねぎを勝手にイメージしていた。

とか言いながら、中身をチェックできるのが Pala llevar

 

 


f:id:NOV2008:20230326053129j:image

 

 

飴色になるまで炒めた玉ねぎが入っている。

ひょっとしたら、これに時間がかかってるのかもね。

 

 

ちょっと歯ごたえの食感がほしいところだけど

これはこれで美味しかったんだけどね。

 



 

なにか用事があっての昼食の自炊回避術

営業しているかのチェックも忘れずにしようと思うんだ。

 

 

 

 

9.note&Twitterも更新しています

 

 

〇 最新の記事

note.com

youtu.be

 

〇 Twitterはこちら

twitter.com

 

 

〇 Kindleで父の記事が!?

 

 

furusato.mynavi.jp

 

【アルゼンチンのカフェ】~アイスクリームじゃなくても~ Kaino’s@Av.PedroGoyena1102

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活。

ハプニングの狭間の楽しい日常をお送りしています。 

 

 

 

 

夏の暑さの回避方法のカフェ利用。

我ながらいいアイデアだと思っている。

 

 

ちょっと小腹の空く時間帯だったりして

家でお菓子を食べるよりもいいかもって思っていた。

 

 

 

 

 

 

 

1.徒歩圏内のオアシス

 

 

思いつきで利用できるっていう徒歩圏内。

毎日お店の前を通るとスタッフが手を挙げてくれる。

 

 

 

f:id:NOV2008:20230323100622j:image

 

 

いつも同じ時間に利用するご年配もいる。

いつもの席を邪魔しないように気を付けるよ。

 

 

本当に毎日同じ時間に同じ席に座る。

店前を通ると目が合ったりしてね。

 

 

 

 

2.今日はここに決めたよ

 

 

 

行動半径が小さくなっていく夏休み。

徒歩通学再開で歩けるのかという不安材料。

 

 

でも中学に上がれば、親の付き添いは必須じゃない。

一人で通学できるようになると、ちょっと助かるけどね。

 

 

 


f:id:NOV2008:20230323100634j:image

Kaino’s@Av.PedroGoyena1102

 

 

朝の通学では毎日ここの前を通る。

すごい早い時間から仕事してるんだなって思う。

 

 

13歳もそんなことを観察するようになった。

朝早くても働く人がいるっていう気づきだよね。

 

 

 

 

3.アイスクリームのお店だけど

 

 

 

今日は何を食べようか?

そんな質問にアイスクリームって言わなくなった。

 

 

2×1で相当アイスクリームを食べているし

違うのが良いかなって思ったらしいんだ。

 

 

 

※ 2×1 ってなんだ?(今さら)

nov2008.hatenablog.com

 


f:id:NOV2008:20230323100641j:image

 

 

でも、コーヒーだけってのも味気ない。

ちょっと食べたいって思うのは父も同じだった。

 

 

 

 

4.今日はこんな注文にしてみた

 

 

 

アイスクリームじゃないって言うし

カフェっぽく注文してみようかってことになる。

 

 


f:id:NOV2008:20230323100618j:image

Desayuno Tradicional  620peso

(当時1円=1.576peso)

 

Medialuna 二個のセットにオレンジジュース。

生で絞ったオレンジジュースが嬉しいセットもの。

 

 

小腹が空いたらこういうこと。

こんなお得な価格なのも良いでしょ。

 

 

 

 

5.13歳の狙いはやっぱりコレ

 

 

 

Muffin にハマる13歳の夏休み。

がっつりチョコがコーティングされてるのが良いんだと。

 


f:id:NOV2008:20230323100638j:image

Muffin Chocolate  440peso

 

 

最初にコレを教えたのは父だったんだけど

Muffin のやっつけじゃない感じがいい。

 

 

日本だとちょっとMuffinが固めだったりとか

こういうのってハズレを引きがちだからね。

 

 


しばらくムーブメントになりそうだね。

まだまだ美味しいものはありそうだけどね。

 

 

 

6.note&Twitterも更新しています

 

〇 最新の記事

note.com

youtu.be

 

〇 Twitterはこちら

twitter.com

 

 

 

〇 Kindleで父の記事が!?

 

 

furusato.mynavi.jp

 

 

 

 

【アルゼンチンのDIY】~換気扇の交換するって案件~ @自宅

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活。

ハプニングの狭間の楽しい日常をお送りしています。

 

 

 

 

アルゼンチン生活では湿気対策も懸念だった。

家の構造の問題で湿気に悩まされることがあると。

 

 

住んだ部屋にはユニットバスに換気扇があった。

キッチンにないのも日本ではあり得ない光景。

 

 

 

 

 

 

1.今日の宿題を少しだけ

 

 

 

この日は家庭教師の宿題をやっていた。

絵本のスぺイン語から日本語に翻訳するミッション。

 

 

低学年用の絵本が丁度良かったりする。

わかりやすいし、ストーリーも予想しやすいからね。

 

 

 

f:id:NOV2008:20230323100514j:image

 

 

今日はくまのプーさんの翻訳だったみたい。

聞いたことのあるキャラを選んでくれたのだろうか。

 

 

くまのプーさんは毎日、鏡の前で体操しています。

言語の勉強にはもってこいの文章でしょ(笑)。

 

 

 

 

2.そして換気扇が止まってしまった

 

 

 

我が家の湿気の命綱の換気扇だったのに

ある日、突然回らなくなってしまった。

 

 

換気扇、なくても支障はないんだけど

夏だったし、少しでも涼しくしたいからね。

 

 


f:id:NOV2008:20230323100510j:image

 

 

部屋に備え付けの設備なので大家さんにも相談。

快く快諾してもらって交換できることになった。

 

 

同じ集合住宅の住民に電気工事士がいた。

紹介してもらって、助けてもらうことにしたんだ。

 

 

 

3.自分でもできたのかもしれない

 

 

 

アルゼンチンは何でも自分で修理して使う。

わかってはいたけど、専門家がいるなら頼るべき。

 

 

たまにいい加減な専門家がいるんだって

二度手間になると、自分でやろうって思うらしいよ(笑)。

 

 


f:id:NOV2008:20230323100518j:image

 

 

いつでも近くに住む電気工事士を信頼してみた。

何かあっても相談できるって心強いしね。

 

 

 

湯沸し器の時の救世主に相談したんだ。

『僕は電気はわからない』って言われてしまった。

 

 

 

※ 湯沸し器のお話

nov2008.hatenablog.com

 

 

 

4.そして交換完了

 

 

 

通電確認をして、同じサイズの換気扇と交換。

仕組みがわかっていても、自分でできる気がしない。

 

 

いつか、そういう時が来てもいいように

一応、作業の一部始終は観察させてもらったけどね。

 

 


f:id:NOV2008:20230323100535j:image

 

 

おかげで今は快適に過ごせている。

建造物自体が数十年物が当たり前のアルゼンチン。

 

 

いろんな箇所が故障するのも仕方ない。

まだまだ、ハプニングは続きそうな気がするよ。

 

 

 

 

5.キッチンには換気扇がない

 

 

日本では絶対にそんなことはないけど

ガスコンロの周辺に換気扇がない。

 

 

だから冬場のキッチンは暖かくなる(笑)。

でもキッチン周辺の油まみれは、付き合うしかない。

 



f:id:NOV2008:20230323100531j:image

 

 

ユニットバスがキッチンの換気扇の役割を果たす。

でも1つあると室内の換気の状況が改善されるんだよね。

 

 

壊れないようにメンテナンスするのか

壊れても自分で交換できるようにするのか。

 

 

しばらくは、ここまで紹介してもらった方々の

力をお借りして凌いでいこうかなって思うんだ。

 

 

 

 

6.note&Twitterも更新しています

 

 

〇 最新の記事

note.com

youtu.be

 

 

〇 Twitterはこちら

twitter.com

 

 

〇 Kindleで父の記事が!?

 

 

 

furusato.mynavi.jp

 

【アルゼンチンのアイスクリーム】~昼食は2×1ってこと?~ PODIO@Hortiguera791

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活。

ハプニングの狭間の楽しい日常をお送りしています。

 

 

 

 

クリスマスからスタートした夏休み。

これが2月末で続くっていう大型連休。

 

 

サッカーが活動再開するのが1月末とか。

約一ヶ月は規則正しい生活を心がけていた。

 

 

 

 

 

 

1.1月も終盤になった頃に

 

 

 

サッカーの活動再開の連絡が入った。

チームも変わって、この連絡が来るまで不安だった。

 

 

チームから連絡があってよかったよ。

移籍できるかどうかわからないままだったからね。

 

 

 

f:id:NOV2008:20230323100406j:image

 

 

練習再開に向けて、朝練で準備はしておいた。

きつい練習じゃなくて、コンディションを整える程度にね。

 

 

いきなり練習再開で走れないとか

みっともない事にはしたくなかったからね。

 

 

 

 

2.食事の面でも

 

 

ただ、単に量を摂取するということでもなく

バランスの面でも気を使っていた。

 

 

暑いからって、炭酸は控えようとか

お菓子じゃなくてフルーツにしようとか話し合っていた。

 

 


f:id:NOV2008:20230323100403j:image

 

 

動いてないと、お腹が空かないってこともある。

それでも3食しっかり食べることは欠かさなかった。

 

 

父がそれに付き合うと異常をきたしてしまうので

付き添いはほどほどの量を心がけていたけどね。

 

 

 

3.サッカー練習が14時から

 

 

 

どうしても昼食を逃がしてしまう時間帯。

ペースがつかめず、昼食難民の日が数日あった。

 

 

夕飯まではまだ時間があった午後のひととき。

とある日に通りかかったのはこのお店。

 


f:id:NOV2008:20230323100355j:image

PODIO@Hortiguera791

 

 

久しぶりのサッカー練習で食欲もない。

父は昼食なしで、歩けそうにもない(笑)。

 

 

これなら食べられるかも

そんな提案で2人の意見が合致した瞬間だった。

 

 

 

4.ここに引っ張られるように

 

 

 

空腹もピークを過ぎてコーヒーの気分でもない。

夕飯の支度もあるから、早めに帰ろうねっていう作戦。

 


f:id:NOV2008:20230323100347j:image

 

 

最近、ここのスタッフが Cucuruchos(コーン)を

2つ持って待ち構えるようになってきたんだ。

 

 

「今日もこれだろう?」って

不敵な笑みを浮かべてくれるようになった。

 

 

 

 

 

5.だから期待には応えるよ

 

 

 

そんな目線のコミュニケーションも斬新だけど

気遣いに答えようと思ってしまうのも必然かな。

 

 

言葉がわからないのに、通じ合える。

大げさかもしれないけど、すごいことなんだからね。

 

 



f:id:NOV2008:20230323100351j:image

 

 

これを手を汚すことなく完食する難しさ。

軽量することもないから、サービス精神がすごい。

 

 

 

 

6.そして2×1が昼食になってしまう

 

 

 

 

昼食難民のまま、夕方を迎えてしまい

これが昼食替わりの贅沢な時間になってしまった。

 

 

明日はちゃんとね、なんて言いながら

こんな脱線もたまにはいいかって思ってしまう。

 

 


f:id:NOV2008:20230323100359j:image

 

 

なんてサッカー練習を言い訳をしながらも

時間の都合で3食自炊生活を回避する。

 

 

父にとっては好都合だったかもね。

何とか昼食対策を考えようって思う一日だったよ。

 

 

 

 

7.note&Twitterも更新しています

 

 

 

〇 最新の記事

note.com

youtu.be

 

〇 Twitterはこちら

twitter.com

 

 

〇 Kindleで父の記事が!?

 

 

furusato.mynavi.jp

【アルゼンチンの食材】~ドライフルーツの量り売り~ ENELDO@Av.Rivadavia5595

 

 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
ブエノスアイレスの父子の移住生活。
ハプニングの狭間の楽しい日常をお送りしています。

 

 

 

アルゼンチンには健康食品のお店がいっぱいある。

無添加グルテンフリーとかの食材を取り扱う。

 

 

健康への意識の高さを感じる風景。

スパイスとかも取りそろえるお店。

 

 

 

 

 

 

 

1.夏休みも中盤に差し掛かる

 

 

夏休みの生活で大切にしていたこと。

就寝時間と食事をしっかり摂るという目標。

 

 

予定もないから、夜更かしだってできたんだけど

リズムを崩すと戻すのも大変かなって思っていた。

 

 

 

f:id:NOV2008:20230318213104j:image

 

 

早起き習慣は日本から続けていたし

一日を長く使えるって気がするんだよね。

 

 

午前中にやりべきことは終わらせたい。

一日を有意義に過ごすためにって思っていた。

 

 

 

 

 

2.「一日の出来事をスペイン語で書きなさい」

 

 

 

家庭教師からの宿題がこれだった。

やり始めると「今日何かしたっけ?」とか言い出す。

 

 

その気になれば観念してやるんだけど

やるまでに時間がかかるのは男子あるあるかな。

 

 


f:id:NOV2008:20230318213056j:image

 

 

朝6時に起きて22時に寝るっていういつものサイクル。

いざ文字にすると、そこまで書くこともない(笑)。

 

 

わからなければ翻訳アプリを使って書いて覚える。

前よりはアプリを使う頻度も減ってきているけどね。

 

 

 

 

3.ある日のちょっと寄り道

 

 

 

ドライフルーツが美味しいんだよって話になり

そういえば、こういうお店って量り売りしていたなって。

 



f:id:NOV2008:20230318213126j:image

ENELDO@Av.Rivadavia5595

 

 

あちこちで見かけるこの看板。

その割に利用するのは初めてかもしれない。

 

 

 

 

4.そうそうこういう感じ

 

 

ナッツやドライフルーツがたくさん並んでる。

個別でもいいし、ミックスしたのもあったりする。

 

 

日本では意外に高いってイメージがあるけど

そこまで高くないから、買いやすいのかもね。

 

 


f:id:NOV2008:20230318213053j:image

 

 

13歳はレーズンパンが夢に出るほどレーズンが好き。

見たら食べたいっていうだろうなって思っていた。

 

 

 

 

5.ディスプレイもキレイに

 

 

個別のフルーツもふんだんに並んでいる。

ナッツ系が案外手頃な価格なのも嬉しいね。

 

 


f:id:NOV2008:20230318213112j:image

 

 

日本で見かけないような珍しいものはない。

けど、こういう需要ってあるんだろうなって思う。

 

 

 

 

6.量ってもらってお会計

 

 

100gとかでお願いすると量って袋に入れてくれる。

これをレジで会計するっていうシステム。

 

 

 

 

 

健康に良いであろうアーモンドミルクとか

アルゼンチン産のはちみつとかも売っている。

 

 

今は見てもわからないものばかりだし

わかるものだけ買うようにしているけど。

 

 

 

 

7.こんな感じになって

 

 

持って歩けるから、練習帰りとかに良いかもね。

いつもってわけにはいかないけど、栄養価は高そうだし。




f:id:NOV2008:20230318213115j:image

Mix Fuerte 100g 160peso

(当時1円=1.569peso)

 

 

たまにこれ買って食べさせてみようかな。

「バナナはいらないな」とか言ってたっけ。

 

 

 

 

8.これはお菓子屋さんで

 

 

よく道端で露店的にこんなのも売ってる。

さすがに露店は回避して、お菓子屋さんで買った。

 



f:id:NOV2008:20230318213100j:image

 

 

名前もなにもわからないけれど

焼いたピーナッツにコーティングしたやつ。

 

 

衛生面の不安から露店は避けてみたけど

これはこれで美味しいっていう気づきだった。

 

 

 

 

9.note&Twitterも更新しています

 

 

〇 最新の記事

note.com

youtu.be

 

〇 Twitterはこちら

twitter.com

 

 

〇 Kindleで父の記事が!?

 

 

 

furusato.mynavi.jp