アルゼンチンの食文化
結局W杯のアルゼンチン戦を家で見るのは辞めたんだ。 ネットTVで見られるんだけど、回線不良で放送が少しづつ遅れる。 ゴールすれば家の外は大騒ぎになるんだけど ウチはその歓声を聞いてから、ゴールを見ることになる。 ちょっと臨場感に欠けるよね。 特にP…
夏を迎えてアルゼンチンはとてもいい季節。 暑いけど湿気がないから、紫外線に注意すれば過ごしやすい。 そして週末になるとイベントが真っ盛り。 日本人仲間から情報をいただいてやってきたんだ。 1.まだ午前中だった 2.お菓子やラーメンもたくさん 3.こ…
アルゼンチンで納豆が高いなら作ればいいじゃん。 作るのが難しいなら増やせばいいじゃん。 アルゼンチンで1パック500pesoの納豆。 それで呆然としていたら、日本の嫁からの言葉がそれ。 食材は買うモノから作るモノへ。 作る人がいるから、買える人がいると…
急に日本のローカルな話になるんだけど 埼京線、都内から乗って荒川を超えるとロッテの看板。 電車内から見えるロッテ工場の姿。 昔はこれしかなかったなんて話もあるエリア。 アルゼンチンに来る前の生活拠点だった場所。 そんな懐かしささえ感じるお話。 1…
勝手に思い出のお店と決めつけているお店。 初めてここに住んだ日、最初の食事がここだった。 もともと美味しいお店なんだけど そんな思い出になっているお店、忘れるわけがない。 特別な日はここにしようって話してた。 0時までの営業、夕食難民の非常時リ…
アルゼンチンでもこのジャンルは激しい競争。 テイクアウトとデリバリーは相当な需要がある。 需要があるから凌ぎを削る業界。 街中で見かけるデリバリースタッフも多いんだよね。 1.有名な某ハンバーガーチェーン 2.今日は日常食のレポート 3.ショーケー…
新年あけましておめでとうございます。 Feliz Año Nuevo‼ とうとうアルゼンチンで新年を迎えています。 ってことは、もうすぐ丸一年が経過する。 アルゼンチンが不便なんじゃない 日本が便利すぎるだけって懐かしい感覚。 今ではもう麻痺しつつある感覚。 こ…
かぼちゃの旬っていつなのか? 日本にいると秋から冬という感覚。 アルゼンチンの近所の八百屋で見かけた。 半分に切ってくれたり、1/4でも買えるみたい。 「かぼちゃは天ぷらがいいよね。」 後が大変なので、13歳の言葉はスルーしておこう。 1.1/2個のかぼ…
こっちで欲しいのに、手に入らないのが『しそ』。 おにぎりから連想する具材が手に入りにくい。 海苔や漬物系が少ないからね。 米はあるけど、そこまで消費するものでもないってこと。 1.そして出会ったものは 2.基本の使い方は 3.何でもパクチー 4.気に…
何度か紹介しているけれど 香辛料が手に入りにくいのがアルゼンチン。 辛い食べ物を無性に欲するようになった。 キムチとか作ってみようかと思ってしまう。 マスタードでも辛くないって 13歳が言うんだからそういうレベルなのよ。 1.夏の空 2.お世話にな…
やっと買えるものと買えないものの区別ができるようになった。 どこで何を買うのか、海外生活では重要だからね。 ココに行けばなんでも揃う。 そんな便利なお店があれば良いのにっていつも思うんだけど。 1.今日もサッカー練習へ 2.ワールドカップのシーズ…
まだアルゼンチンに来てから、食事のデリバリーとかネット購入(amazon的なもの)とかを利用したことがない。いろいろ手続きが面倒なのとか、無ければ無いで過ごせるって思えてきたのも大きいのかな。 1.給湯器のお話 2.便利だから麻痺すること 3.そういえ…
とある週末、サッカーも早く終わって帰ってこられたので近場のイベントを覗いてみようなんて話になった(無理やり)。昼から夕食の微妙な時間帯だけど、雰囲気だけでも味わえば食べたいものも出てくるでしょ。 1.Buenosaires Market とは 2.見たことあるや…
八百屋で出会った時、失礼ながらアルゼンチンっぽくないなって思ってしまった。長さも形も揃っているっていう時点で「輸入モノ」っぽさを感じてしまうくらいに、アルゼンチンに慣れて来たって事だと思う。 1.今日紹介する野菜は 2.早速実食の時間 3.シン…
アルゼンチンでの自炊生活、食べ物の名前と使い方がだんだんと理解できてきた。特に牛肉の部位と買い方には相当な苦労をして今日に至る。小さな失敗の繰り返しが今日に生きてるなって感じる日々。 1.今日もサッカーグランドへ 2.父はココでちょっと休憩 3…
また、かんたんレシピのネタが増えたってお話。アルゼンチンで父の自炊を始めて以来、食材は肉を中心に手軽に手に入っている。おかげで魚を食べない生活になってはいるけど、そこまで食べたいって思うこともなくなったんだ。 1.アルゼンチンでの食生活 2.…
「レタスを美味しいと思ったことがない。」ふと、そんなことを言い出した13歳。確かに良く考えてみると、レタスってサラダに必須だというだけであって、欲してまで食べた事がないとやけに納得してしまったんだ。 1.とある週末の朝 2.今日も元気に朝ごはん …
乳製品の美味しいアルゼンチン。日本では牛乳も冷たいまま飲むものだけど、「ちょっと味が違う」っていう13歳なりの評価もあるけど加熱することで美味しくいただいている。カプチーノにハマっていたのもその辺りが原因なのかもね。 1.春になったアルゼンチ…
アルゼンチンに来て、一番重宝している事がある、それは日本に比べてフルーツが安くて美味しいこと。キロ単位で買うこと自体に慣れてきたって話もあるけど、特にアルゼンチン国内で作られているものが、お安く手に入るってことが本当にありがたい。 1.今日…
またもやありがたい牛肉の部位に出会ってしまったお話。以前にお送りしたマタンブレよりも手軽で簡単に料理にできる部位なので紹介していきたい。 1.その名もosobuco 2.osobuco とは 3.大きめの鍋に入れる 4.鍋に水を加えていく 5.今日はトマトのシチュ…
日本の6枚切りの食パンが夢に出てきたことがある。自分では気にしていなかったけれど、潜在的にあのこんがり焼けたトーストが食べたいって意識があるのかもしれない。 1.今日も太陽にほえる夕暮れ 2.あの辛味チキンの再現 3.米は手に入るからありがたい 4…
週末になると何かを期待する目線を感じる。休みなのに休まらない無言の圧力ってやつのせいで、先に回避する方法を模索するようになってきた父。週末に向けて食材を調達していると、やらざるを得ない朝を迎える。 1.週末でも早起きの生活 2.マラソンの帰り…
週末の街のイベント、存在は知っていたもののサッカーの激務で参加できなかったんだ。たまたまサッカーの帰り道に立ち寄る時間が出来たから、試しに覗いておこうっていう話になった。 1.フリーマーケットのような Buenos Aires Market @Parque Chacabuko 2…
何とかローテーションの中にパンを組み込みたい父と、パンを受け付けようとしない13歳。米が安心できるっていう気持ちもわかるだけに、しばらく様子を見ていたんだよね。 1.ある日のひと言 2.なのでチョリパンでお出かけ 3.試合会場でいただく 4.チョリ…
こんなことが本当にできるのか。ネットの記事で見つけたやつを試してみたいなんて、安直な発想だけど成功したらすごいことだなって勝手に思っていた。 1.アルゼンチンでミントを買う 2.茹でた大豆と瓶に詰める 3.ホントにこのまま放置した 4.ミントで食…
やっと2週間の冬休みが終わりが見えてきた頃、「何が食べたい?」「何でもいいよ。」って不毛な会話が続くことがあるのも仕方のない話。学校の給食のおかげで家の食事が飽きずに済んでいるってことが証明される出来事。 1.サッカーと食事の関係性 2.今日は…
外食する時にはいろいろとパターンがあって、疲れて食事を作る気が起こらないとか時間がないからとかってことになるんだろうけど、今のところ作ること自体を怠らずにココまで生活している。 1.冬休みのご褒美として 2.VORAZ @Av.Juan Baitista Alberdi1134…
とうとうコレが週末の行事になるであろうという予感。作ること自体が難しいわけでもないし、そこまで高価な食材があるわけでもない。冷蔵庫の邪魔にならない程度にやってみようかっていう事になった。 1.クリームチーズを購入する 2.材料を型に流し込む ※ …
あの衝撃の納豆との再会から2週間くらい経った頃だろうか。毎日食べていた納豆なのに、あの時の納豆が忘れられなくなっているっていう現象が起こる。日本では「北海道産がいいね」なんて言ってたことが懐かしくも思う。 1.アルゼンチンの食生活 2.たまたま…
肉屋でやりとりするのにも少しだけ会話になってきたこともあり、色々とバリエーションを広げたくなってくるっていう冬休みのある日。そこに肉が見えてるのにどう買えばいいのかわからない呪縛からは逃れられてきた気がする。 1.サッカーの練習で一日が終わ…