アルゼンチンへ 食文化と移住生活

父子でアルゼンチンへ。日々の生活の刺激と食習慣のこと

【アルゼンチンの必需品】~ハイパーインフレにおける財テクって~ @自宅

 

 

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活のきっかけ。

 

 

便利な環境で不満を数えるよりも

不便な環境で感謝を数えていたい。

 

 

 

そんな思いで異国の地を堪能しております。

気持ちを書き残して心の成長を感じるためのブログです。

 

 

Gracias a ustedes, también personas en Argentina han podido verlo.

Es un blog en japonés, así que no duden en traducirlo y echarle un vistazo.

¡Si tienen alguna sugerencia, dejen un comentario!

 

 

 

 

『帰国しないの?』って聞かれることがある。

予定はない、けど日本に帰ったらって思うことはある。

 

 

帰国という選択を脳内から消している。

距離以上に遠いものとして打ち消している。

 

 

日本に帰ったら、『便利ボケ』しそうな気がする。

日本のそれに染まったら戻れる気がしない。

 

 

外を歩けば、コンビニもトイレも自販機もある。

スマホを落としても、大抵は見つかる。

 

 

そんな世界があるなんて信じられない(笑)。

不便だからこそ得るものがある(と思ってる)。

 

 

 

 

 

 

週末の朝が起きられない父。

父が起きないと16歳も起きられない(笑)。

 

 

f:id:NOV2008:20250803004330j:image

 

 

理由は簡単『寒いから』

また寒さが戻ってきている気がする。

 

 

正確には布団から出ることが出来ない。

ガス無し生活、布団の中が一番平和です(笑)。

 

 

 

週末くらいはゆっくりしてもいい。

って言っても8時には朝食をいただく。

 


f:id:NOV2008:20250803004309j:image

 

 

普段は5時過ぎには起きてるから

それだけでも大事件だったりしてね。

 

 

明るくなってから起き上がる。

それで健全なのかもしれないけどね。

 

 

 

 

週末ったって、一日中炊事当番(笑)。

考える暇もなく、思いついたら作ってる。

 


f:id:NOV2008:20250803004315j:image

 

 

手抜きとまで言わないけど

簡単に済まそうと思うことはある。

 

 

スパゲティが一番貢献してくれる。

しかも、美味しいって言ってくれたりするし。

 

 

 

夕飯は野菜を多めに摂取するという意識。

できるだけ種類を多くすれば良いって結論。

 

 

f:id:NOV2008:20250803004325j:image

 

 

中華丼とか最高だし、難しくない(笑)。

何を入れようがハズレもないからね。

 

 

こういう献立で冷蔵庫内もリセットする。

できるだけ捨てずに消費するのも重要だよね。

 

 

 

 

話は変わるけどアルゼンチンの金銭感覚

pesoを貯金するっていう概念はない。


f:id:NOV2008:20250803004340j:image

 

 

インフレの影響でpesoを持っていても

価値がなくなるんだから無い方が良い。

 

 

すぐにモノに変えるのが財テクの手段。

だから、生活必需品を持つことが手段となる。

 

 

 

 

そんな話を聞いて、こんなものをポチっと。

トイレットペーパーをまとめ買いしてみた。

 


f:id:NOV2008:20250803004321j:image

 

 

1ロールで1,000pesoってのが今の相場。

値上がりする前に備蓄するのが生活あるある。

 

 

4ロール入りを10パック購入して

送料無料で配達してもらったってこと。

 

 

 

 

これで約半年分のお買い物。

貯金しても、一年後には半分の価値しかない現金。

 


f:id:NOV2008:20250803004335j:image

 

一年後には5パックしか買えなくなる。

だから10パック買うってのが生活防衛になるんだね。

 

 

4年目にして、やっと理解できてきた。

ちょっと遅いけど、いい勉強になったね。

 

 

 

articulo.mercadolibre.com.ar

 

 

note&X(旧Twitter)も更新しています

 

 

※ 最近の記事→更新!

note.com

 

※ 最近のサッカーの様子

 

youtu.be

 

 

 

〇 Twitterはこちら

 

 

 

twitter.com

 

 

〇 Kindleで父の記事が発売中です。