アルゼンチンへ 食文化と移住生活

父子でアルゼンチンへ。日々の生活の刺激と食習慣のこと

【アルゼンチンの自炊】~『Hoy Corte Gratis』ってどういう意味だ?~ @自宅

 

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活のきっかけ。

 

 

便利な環境で不満を数えるよりも

不便な環境で感謝を数えていたい。

 

 

 

そんな思いで異国の地を堪能しております。

気持ちを書き残して心の成長を感じるためのブログです。

 

 

Gracias a ustedes, también personas en Argentina han podido verlo.

Es un blog en japonés, así que no duden en traducirlo y echarle un vistazo.

¡Si tienen alguna sugerencia, dejen un comentario!

 

 

 

 

 

YouTubeTheSECONDが入って来た。

ザぼんちの切り抜きだけ見てみたんだ。

 

 

56年ぶりという漫才がとにかくカッコいい。

面白いというよりも、やり切るカッコ良さ

 

 

何も変わらないのに、偉ぶることもない。

生き様に引き付けられる漫才だった。

 

 

カッコつけることも見栄を張ることもない。

そんな年齢の重ね方、ファンでもないのに感動したよ。

 

 

 

 

 

 

 

この週末は雷雨が続いているアルゼンチン。

長雨は季節の変わり目の合図みたいなもの。

 

 

f:id:NOV2008:20250511054012j:image

 

 

雨もさながら、選挙もあるらしくて

16歳のサッカーのリーグ戦も一時休戦

 

 

毎週、直前に予定を知らされる生活。

そんなリズムにも慣れて来たけどね。

 

 

 

 

冬に向かって、夜明けの時間も遅くなる。

今の時期だけ、登校中に朝焼けが見られる。

 


f:id:NOV2008:20250511053946j:image

 

 

雨は少ないけど、晴れることも多くない。

だからこんな朝焼けが希少なんだ。

 

 

これだけで良いことがある気がする。

年を重ねてそう思えるようになった(笑)。

 

 

 

 

朝ごはんは目玉焼きが良き。

父が好きなだけ、16歳にも付き合ってもらう。

 


f:id:NOV2008:20250511053942j:image

 

 

父は白ご飯に目玉焼きでも良い。

16歳の栄養面を考慮してこうなってる。

 

 

でも、父が食べるのは白身だけ(笑)。

黄身は2つとも16歳が食べるという暗黙のルール。

 

 

 

 

漬物を食べると風邪をひかない。

そう信じて食べ続ける自家製の漬物。

 


f:id:NOV2008:20250511054002j:image

 

 

白菜の漬物が最近のブームなんだ。

ちょっとだけニンニクを使ったりしてね。

 

 

父だけの自炊なら夕飯はこれで良い。

疲れてる時の漬物が美味しいんだよね(笑)。

 

 

 

 

漬物はONIGIRIの具としても活躍する。

塩の効いたONIGIRIにたっぷり入れてます。

 

 

f:id:NOV2008:20250511053957j:image

 

 

16歳の昼食としては、質素過ぎる。

この悩みを早めに解決していかないとね。

 

 

栄養面も意識しないといけない。

カラダも大きくなってるし当たり前だよね。

 

 

 

 

学校の授業の様子をのぞき見。

横に長い文章、日本人には違和感がある(笑)。



f:id:NOV2008:20250511054007j:image

 

 

書き込んでる先生だって体力いるよね。

見えにくい、読みにくいっていう気持ちもわかる。

 

 

ノートに取り切れずに画像に残す。

それが一番効率が良いような気もするよ。

 

 

 

 

そして街で見かけたこの看板。

Gratisって『無料』とかを表現する言葉。

 


f:id:NOV2008:20250511053951j:image

 

 

これが床屋の前に置いてあった。

今日のCorte(カット)が無料なの?

 

 

カットモデルみたいな話なのか。

勇気がある時に聞いてみようかなって思ってるよ。

 

 



 

 

note&X(旧Twitter)も更新しています

 

 

※ 最近の記事

note.com

 

 

※ 最近のサッカーの様子

 

youtu.be

 

 

 

〇 Twitterはこちら

 

 

 

twitter.com

 

 

〇 Kindleで父の記事が発売中です。