アルゼンチンへ 食文化と移住生活

父子でアルゼンチンへ。日々の生活の刺激と食習慣のこと

【アルゼンチンの理髪店】~付き添うなら仕上がり写真を撮るのが条件です(19回目)~ LLULL@Guayaqui899

 

 

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活のきっかけ。

 

 

便利な環境で不満を数えるよりも

不便な環境で感謝を数えていたい。

 

 

そんな思いで異国の地を堪能しております。

気持ちを書き残して心の成長を感じるためのブログです。

 

 

Gracias a ustedes, también personas en Argentina han podido verlo.

Es un blog en japonés, así que no duden en traducirlo y echarle un vistazo.

¡Si tienen alguna sugerencia, dejen un comentario!

 

 

 

 

大きな湯舟に浸かりたい。

一日一回はそんな気持ちになる(笑)。

 

 

部屋にはユニットバスのシャワーだけ。

しかもガス無し生活7か月目に入った。

 

 

サウナとか、そういうことじゃなくて良い。

肩まで浸かって、「あぁ~」って言いたい。

 

 

日本では風呂で居眠りして怒られてた父。

「〇ぬよ!」って言われてたっけ(笑)。

 

 

もう少し生きてないといけないし

大きなお風呂はもう少し先なのかもね。

 

 

※ 温泉も行ったっけ

ameblo.jp

 

 

 

 

 

髪を切るなら金曜日が良い。

そんなこだわりを見せる16歳。

 

 

f:id:NOV2008:20250921050539j:image

 

 

切っても土日で伸びるから

って言うのが、理由なんだ(本人談)。

 

 

切ってすぐに学校に行くは嫌なんだって。

見慣れるかどうかの差だと思うけど(笑)。

 

 

 

 

画像を観て気づいたんだ。

ネオン看板が点いていることにね。

 


f:id:NOV2008:20250921050631j:image

LLULL@Guayaqui899

 

 

とにかく、予約とかの煩わしさがない。

切ったら10分で終わるのがアルゼンチン。

 

 

本当に「立ち寄る」っていう感覚。

時間がかからないって素晴らしいことだね。

 

 

 

 

さすがに金曜日の夕方ってことで

先客がいたりすることもある。

 


f:id:NOV2008:20250921050641j:image

 

 

でも、待つったって15分とか。

そこにストレスがないってすごいことでしょ。

 

 

19回目にもなると、もちろん顔バレ。

座ったら切り始めるってスピード感。

 

 

 

付き添う父が切らないところまでセット。

2人で来るのに、切るのは1人っていうオチ。

 


f:id:NOV2008:20250921050635j:image

 

 

帰宅したら、すぐに洗い流したいので

父が切るのは別日にしています。

 

 

シャワー室が渋滞しても困るし

髪で排水溝が詰まったりっていう懸念も。。。

 

 

 

あっという間に仕上がる散髪。

1人で来てくれたら、父も楽なのにね。

 


f:id:NOV2008:20250921050610j:image

 

 

父は話すこともなく、支払い担当。

この付き添いサービスは、もうすぐ終了です(笑)。

 

 

月に一回来ているんだし

そろそろ自分でできても良いと思うよ。

 

 

 

横で散髪していた方が

散髪用のイスを修理していたんだ。

 


f:id:NOV2008:20250921050620j:image

 

 

お客様なのか修理屋なのかAmigoなのか。

多分、全部当てはまるんだと思うけど。

 

 

こういう不思議な距離感がアルゼンチン。

どんな形でもみんな『知り合い』ってこと。

 

 

 

16歳に付き添う時の条件をつけてみた。

切った直後のモデル写真を撮るってこと。

 


f:id:NOV2008:20250921050626j:image

 

 

なぜか嫌がって、静止しないモデル。

だったら1人で行けってのにね(笑)。

 

 

次回は20回のメモリアル理髪店。

付き添わないと、記事もないけどね(笑)。

 

 

 

カット料金が10,000pesoです。

4年前は1,200pesoでしたけど(笑)。

 

 

 

 

 

 

note&X(旧Twitter)も更新しています

 

 

※ 最近の記事

note.com

 

※ 最近のサッカーの様子

 

youtu.be

 

 

 

〇 Twitterはこちら

 

 

 

twitter.com

 

 

〇 Kindleで父の記事が発売中です。