アルゼンチンへ 食文化と移住生活

アルゼンチンに渡った父子の日々の刺激と食習慣のこと

【アルゼンチンの自炊】~兄のイメージカラーとぶどうとONIGIRI~ @自宅

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活のきっかけ。

 

 

便利な環境で不満を数えるよりも

不便な環境で感謝を数えていたい。

 

 

そんな思いで異国の地を堪能しております。

その時に感じたことを発信するだけのブログです。

 

 

 

 

15歳の記憶の片隅の漫画が美味しんぼ

部分的なすごい記憶力に驚くことがある。

 

 

それがお菓子作り欲にも繋がっている。

生クリーム立てやメレンゲを作るコツとかね。

 

 

そんな技術的な描写があったのか。

美味しんぼって子供向け漫画じゃないと思うけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 夜明けのブエノス

 

 

寒くなるにつれ、朝の活動が辛くなる。

それは日本にいても当たり前なんだけどね。

 

 

f:id:NOV2008:20240526063851j:image

 

 

家の中が外より寒いことがある。

方角の影響らしいけど、布団に避難する(笑)。

 

 

万国共通で布団の中は暖かい。

最高で最大の冬の避難場所だよね。

 

 

 

 

  • 今日のオベリスコ

 

 

寒い空の下でもそびえ立つオベリスコ

こんな真っ青な空が似合うんだよね。

 

 

f:id:NOV2008:20240526063900j:image

 

 

街(国)のシンボルタワーって言うのかな。

日本で言うところの富士山みたいなものか。

 

 

 

 

  • 兄ちゃんの近況

 

 

中学高校の寮生活から帰還した兄。

ママと一緒に暮らす大黒柱になってくれてる。

 


f:id:NOV2008:20240526063845j:image

 

 

高校サッカーでも燃えつきることなく

大学でもサッカーを続けているとのこと。

 

 

小中高と緑色ユニのチームだった。

大学でもまさかの緑色っていうミラクルだって。

 

 

 

  • 少し安心できる生活

 

 

が家にいるってだけで少し安心。

こっちは2人、ママは一人だったからね。

 


f:id:NOV2008:20240526063856j:image

 

 

急に食べ盛りが家に戻って大変かも。

誰かいないと食事も手抜きになるからね。

 

 

何かと張り合いがあって良いと思う。

ウチも15歳がいないと、自炊だって微妙だし。

 

 

 

 

 

  • 食べてほしいって思うからこそ

 

 

毎日のことだけど『今日の夕飯は?』って

言われると、少しだけ期待を感じている。

 


f:id:NOV2008:20240526063910j:image

 

 

盛り付けだって、自分のために撮るし

盛り付けは身だしなみ、そんな気持ちでね。

 

 

生姜焼きは失敗のない得意ジャンル。

やっぱりキャベツの千切りはマストでしょ。

 

 

 

  • ブドウも緑色だった

 

 

この秋のブドウが美味しかった。

ある時から、ずっと常備していたよ。

 


f:id:NOV2008:20240526063905j:image

 

 

でも、美味しい時期って一ヶ月くらい。

今年は旬の果実をたくさん堪能したよ。

 

 

 

 

ONIGIRIを世界へ

 

 

いろいろ言われつつのONIGIRI

これを昼食にしてサッカー練習へ。

 


f:id:NOV2008:20240526063915j:image

 

 

若干小さいかなとも思うけど

バスの移動で着替えつつ食べるんだ。

 

 

小一時間、15歳一人ぼっちの大騒動。

バスで座れるって保証もないからね。

 

 

バスの着替えでトラブったこともないな。

着替えの服とか盗まれそうだけどね(笑)。

 

 

 

いろいろ慣れて来たって証拠かな。

安全の配慮に気を抜かないようにしないとね。

 

 

 

 

 

 

  • note&X(旧Twitter)も更新しています

 

 

※ 最近の記事

 

note.com

 

 

 

※ トレーニングマッチの様子

 

youtu.be

 

 

〇 Twitterはこちら

 

twitter.com

 

 

〇 Kindleで父の記事が発売中です。

 

 

 

 

 

 

furusato.mynavi.jp