アルゼンチンへ 食文化と移住生活

アルゼンチンに渡った父子の日々の刺激と食習慣のこと

【アルゼンチンの自炊】~学校のテスト結果と冷蔵庫で余った白菜の行先は~ @自宅

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

ブエノスアイレスの父子の移住生活。

ハプニングの狭間の楽しい日常をお送りしています。 

 

 

 

 

アルゼンチン教育では、外国語2つが必修科目。

自国語のスペイン語と英語、さらにもう一つ。

 

 

学校によってはポルトガル語だったりするらしいよ。

ウチの学校はそれが日本語だっていう仕組み。

 

 

 

 

 

 

1.日本語だったら問題ないけれど

 

 

 

日本語は得意?だけど、英語はまだ途上段階。

アルゼンチンでは小学校から英語を学んでいる。

 

 

アルゼンチン人には日常的に英語を話せる人も案外多い。

『英語は話せるかい?』って言われることも多いんだ。

 

 

 

f:id:NOV2008:20230607234414j:image

 

 

どっぷりスペイン語に浸ろうとする生活。

英語の単語力すらも劇的に低下していると感じる。

 

 

単語で伝えるくらいはできたはずなのに

全く思い浮かばなくなっているんだよね。

 

 

 

 

 

2.アルゼンチンの英語教育

 

 

当たり前だけど英語をスペイン語に変換する。

そんな作業にあきらめしかなかった一年目。

 

 

脳内で日本語で翻訳しようって考える時間はない。

その時点で何かが間違っていることに気づくんだ。

 



f:id:NOV2008:20230607234349j:image

 

 

自然と脳内でスペイン語に変換されること。

明確な翻訳じゃなく、ニュアンスが頭に浮かぶこと。

 

 

意味も必要だけど文脈で理解していく。

特に接続詞の使い方はその方が理解できる。

 

 

 

 

3.アルゼンチンの回答用紙

 

 

パッと見ると全部に×が付いているように見える。

✓のマークは正解っていう意味なんだよね。

 

 

アルゼンチンの採点には✓か×しかない。

そこに点数も順位も存在しないんだ。

 


f:id:NOV2008:20230607234417j:image

 

 

文章で家族の紹介をしているみたいだ。

自分の言葉を文章化することに重きを置く教育。

 

 

 

 

 

4.言語の習得のコツみたいなもの

 

 

スペイン語に染まっているうちに日本語が抜ける。

14歳には、たまにそんな傾向が見られる。

 

 

まだ全部を理解できるわけじゃないし

全てを脳内翻訳できるわけでもないけどね。

 


f:id:NOV2008:20230607234403j:image

 

 

こんなことを言おうとしているのかって

ニュアンスで理解できるようになっているのかもね。

 

 

まずはそんなことがスタート地点

全てを脳内翻訳できる必要もないんだろうね。

 

 

 

 

 

5.そして白菜のお話

 

 

アルゼンチンは冬に向かっているので

八百屋では白菜を見かけることが多くなった。

 

 

日本の大きさの半分くらいなんだけど

2人なので丁度よかったりもするんだよね。

 


f:id:NOV2008:20230607234408j:image

 

どうしても、使っているうちに中心部が余る。

その時は半分に割って焼く、塩で食べるのが美味しい。

 

 

最近、こういのが本当に美味しいって思う。

これだけで、ご飯のおかずになったりするからね。

 

 

 

 

 

6.塩分過多には気をつける

 

 

ほとんどの食事の味付けが塩のみだったりする。

醤油が美味しくないので、塩で味を決めることが多いんだ。

 

 

だし系を使わない分、砂糖と塩でバランスを取る。

どうしても塩味が多くなってしまう傾向に陥る。

 


f:id:NOV2008:20230607234353j:image

 

 

そこに気を付けていくと味覚が鍛えられる。

焼いただけの野菜でも美味しいと感じるようになる。

 

 

それがアルゼンチンに来て気づいたこと。

そんな気づきも海外移住の楽しみなのかもね。

 

 

 

 

7.note&Twitterも更新しています

 

 

〇 最新の記事

note.com

youtu.be

 

〇 Twitterはこちら

twitter.com

 

 

〇 Kindleで父の記事が!?

 

 

furusato.mynavi.jp